三河地域 、愛知県岡崎市欠町で音楽療法を通し、障がいを持つ方の成長・発達・豊かな心づくりのお手伝いをしております。

三河 岡崎市の音楽療法(ミュージックセラピー)はMGW研究所
RSS

授業とセッション / 大学での実践

カテゴリ : ♪ 音楽療法関連

■  MGW研究所や施設におけるセッション等、

     日々が障害児・者との現場であるが、

   大学での授業も、セッションを

     進めるのと同様に“現場”である。

     例えば、毎週行う授業と集中講義とでは、

     触れる内容が同じでも

     授業の展開は変えなければならない。

     これは受講生の背景・人数・頻度・一回の授業時間等の

     状況が異なるからであり、

     ここへの配慮はセッションと同様である。

 

■  さて、某芸大での集中講義

     (音楽心理学/音楽療法:6日間)では・・・。

 

  ▲ 受講生は100人前後で、

      専攻(ピアノ科、作曲科、声楽科等)を問わず

      2年生から4年生までの

      いつの時期に受講してもよいことになっている。

 

  ▲ 学年や専攻が異なるこれらの学生が

      一堂に会することはもちろん、

      普段接触することもほとんど無いとのこと。

      受講者が普段から一緒にいる、

      他大学の音楽療法コースでのクラスとは

      随分様子が異なる。

 

  ▲  受講生は、それぞれが意識するか否かに関わらず、

       普段にはないこの集団からの影響を受けることになる。

       この集団が各自に対してプラスに働くように

      “集団力動”を踏まえた授業プランを考えてゆく。

 

  ▲  授業の展開は、

         ①   教室での講義(午前)

         ②  広いフロアでの様々なワークショップ(午後)

         ③  教室に戻っての講義&シェアリング

             (質問・意見交換、感想文の作成 / 午後)

       という具合にして行くが、

       これは場所と内容とを“構造化”させたものである。

 

       講義とワークショップとは連動させてあり、

       ①→②→③の内容と体験とを結びつけるなかで、

       受講生は、他者との“出会い”に気付き、

       音楽療法の意味合いについて理解してゆく。

 

  ▲ 毎日書いてもらう受講生の感想文を見ると、

      授業内容の理解と他者との結びつきへの理解が日に日に進み、
      集団として成長し深まって行くのがよく分かる。 

     ・・・この変化はセッションそのものである。
2012-03-03 08:57:32 | コメント(0)
コメントを投稿する