三河地域 、愛知県岡崎市欠町で音楽療法を通し、障がいを持つ方の成長・発達・豊かな心づくりのお手伝いをしております。

三河 岡崎市の音楽療法(ミュージックセラピー)はMGW研究所
RSS

落語会にて 2

カテゴリ : ♪ 音楽療法関連

■  さて、アコーディオン漫談の、

“近藤志げる”という人だが、

昭和7年生まれの、80歳・・・。

 

 この人の芸は、ラジオの寄席番組(NHK)で、何度か耳にしている。

高座は、トークとアコーディオンの弾き語りでおりなされて行く。

使われる曲は、

「赤い靴」「しゃぼんだま」「リンゴの唄」等々の童謡・歌謡曲、

いわゆる懐メロである。

時代背景が洒脱に語られ、

アコーディオンと共に歌が流れる。

 

■  聴衆は年配の方が多い気配で、

昔を思い出しつつ聞いているのだろうか。

「そうだった、そうだった」と、

心の中で相槌を打っているのかも知れない。

知らず知らずのうちに、

会場が歌声で満ちている。

 

この話と歌との「間合い」は、

音楽療法のセッションに通じるものと、

ラジオで聴くたびに思っていた。

 

それがこの日(3/17)生で見ることが出来た。

アコーディオンの演奏は、

音数をあまり多くせず、

歌と話の継ぎ目には、

左手のボタンのみを軽く使い、

少しの音で間をつないでいる。

空いた、(鍵盤を使う)右手で仕草をしている。

 

曲の出だしをちょっと先読みするだけで、

会場から歌声が漏れてくる。

時には伴奏だけで、

歌は会場に任せる。

 

聴衆が歌詞につまりそうな時には、

先読みをサラリと入れたり、

フレーズの終わりの音を少し引っ張るようにして、

会場の反応を待つ。

すると聴衆がそこへ歌詞をのせてくる。

 

これらは、音楽療法の技法に照らすと、

・先読み・モデリング・未解決技法等と重なる。

 

■  人と人との間での仕事人は、

間合いを取るのが上手である。

この間合いを、“盗み稽古”させてもらったひと時である。

2012-03-19 10:51:42 | コメント(0)
コメントを投稿する