■ 4人での合奏を行った。
曲は<たなばた>で、
パートは、ボタン式ベル・ベース・ドラム・キーボード。
合奏形態のセッションの意図や進め方は、
03.26のブログ「合奏・形体・表情」に書いたとおりである。
ベースは07.09のブログ「弾き語り・ベース」で、
書いた扱い方をしている。

■ 4人での合奏を行った。
曲は<たなばた>で、
パートは、ボタン式ベル・ベース・ドラム・キーボード。
合奏形態のセッションの意図や進め方は、
03.26のブログ「合奏・形体・表情」に書いたとおりである。
ベースは07.09のブログ「弾き語り・ベース」で、
書いた扱い方をしている。
■ 小さい時から通ってきている、小5の男児(知的障害)。
ここ何日か飛び回っている(ハイの状態)とのお母さんのお話。
そこでその状態に合わせたプログラムとなるように、
子どもの様子を見つつセッションを展開。
・・・それが功を奏したようで、
着席でのにこやかな活動が成立していった。
■ この子の両手を軽くとって、
キーボードの鍵盤につけた数字シールに導くと、
スムーズに応じる。
それが、両手の人差し指で弾く<ひげじいさん>になる。
「弾けている」という実感がしてくるのだろう。
傍らのお母さんの方を見ては、
にんまりと笑顔を送っている(共感のまなざし)。
これは“どや顔”だろう。
アーカイブはこちらへ → http://mgw.blog.ocn.ne.jp/blog/
■ 電源喪失などと言う、原発の話かと思ってしまうが、
ノートパソコンの話である。
7年4か月使っているノートパソコンの、
ACアダプターが使えなくなってしまった。
バッテリーでは動くのだが、
ACアダプターが使えなければ充電ができない。
結局電源喪失である。
もうだいぶ前からACアダプターの機嫌が悪く、
表示ランプが点いたり点かなかったりしていた。
内部の断線のようで、細い線をクックといじると点灯していた。
その状態で、あたりをつけた部分に割り箸を貼り付けて、
点灯状態を維持していたが、
どうにも使えなくなってしまった。
ACアダプター自体も寿命が来ているかと判断し、
対応する機種をネットで調べた。
機種が分かると、次は底値調べだ。
・・・注文を完了した。
■ かわいらしい感じの、小4の男児(発達障害)。
ドラムを叩いたり、ベルを鳴らしたり、
キーボードを弾いたりといった、
MGW研究所でのいろいろな活動が楽しくて仕方ない様子。
今来ている実習生とも、
楽しそうにやりとりしている。
■ いつものように音楽活動の間に、
お絵かきを取り入れた。
多くの子ども達が、何のためらいもなく、
すぐにペンやクレヨンを走らせて行く。
この子も、早速グルグルと大きく円を描き、
その上方に三画味を帯びた円を二つ描きいれた。
「顔かな?」と思っていると、
グルグル描きが画面をおおおって行く。
「線描き遊びなのかな?」とちょっと思い始めたが、
そうでもないらしい。
色を変えて、線が加わってゆく。
そして、「できた!あっかんべー。」
あっかんべーの絵(?)であった。

■ 出来上がった絵の完成度ではなく、
描いているときの子どもの心の動きを大切にしている。
「あっかんべー」が描かれるまでの、
この子の柔らかい顔が、見ていて嬉しい。
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
アーカイブはこちらへ → http://mgw.blog.ocn.ne.jp/blog/
■ 同じことを続けていると集中力が下がるので、
各種の仕事を組み合わせて、
気分転換を図るようにしている。
■ 昨日は、デスクワークの合間に、
花を植えることにした。
07.01のブログに書いた、
手作りの花壇にまだ何も植えていなかったのだ。
近くのホームセンターに行き、花苗を買ってきた。
ピンクと紫の日々草がそれぞれ14本、
花壇に仮置きし、レイアウトを決める。
すると紫の苗が5本余ってしまった。
これは別の花壇に植えることにした。
■ 植えているうちに雨が降ってきたが、
これは計算のうち。
植えた後に雨が降れば、
根つきがいいだろうと、
空模様を見て行ったものである。