■ プランターの中で菊が咲いた。
10数年前からの株で、
毎年花を咲かせている。
花の枯れた後で茎を根元付近から切り取っておく。
すると、また春先に茎を何本も伸ばし始め、
秋には花を咲かせている。
同じ株だが、
このようにして、
花は毎年新しいものをつけている。
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
アーカイブはこちらへ → http://mgw.blog.ocn.ne.jp/blog/

■ プランターの中で菊が咲いた。
10数年前からの株で、
毎年花を咲かせている。
花の枯れた後で茎を根元付近から切り取っておく。
すると、また春先に茎を何本も伸ばし始め、
秋には花を咲かせている。
同じ株だが、
このようにして、
花は毎年新しいものをつけている。
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
アーカイブはこちらへ → http://mgw.blog.ocn.ne.jp/blog/
■ 朝、MGW研究所の東側の窓を開けた時に、
薄紫のむくげが咲いているのを見つけた。
近づいてみると、蕾やしぼんだ花弁がある。
建物の裏側にあたる場所なので、
気が付かなかったのだが、
ここのところ毎日花を咲かせている様子である。
明日の朝は、
今ついている蕾が開花しているかどうか、
注意して見てみたい。
■ 朝、MGW研究所の東側の窓を開けると、
薄紫のむくげが咲いているのを見つけた。
近づいてみると、蕾やしぼんだ花弁がある。
建物の裏側にあたる場所なので、
気が付かなかったのだが、
ここのところ毎日花を咲かせている様子である。
明日の朝は、
今ついている蕾が開花しているかどうか、
注意して見てみたい。
■ 10/28(日)に東京へ行ったのは、
母校の一つである東京理科大学の、
ホームカミングデーという催しと、
同窓会(同級会/物理学科)への参加のためである。
(因みに、療育については、
大学卒業後、他機関にて学んだものであるが、
大学で学んだ諸事象に対する物理学の見方が、
後々セッションでも生かされてきた感がする。)
■ ホームカミングデーでは、
幾つかの講演/公演や研究紹介、
また模擬店なども出されていた。
「留学生の模擬店です」と書いたところでは、
チゲと水餃子が売られていた。
長髪でバンダナをいつも頭にまいている、
数学者の秋山仁氏も東京理科大学の出身で、
毎年、講演&アコーディオンの演奏がある。
(秋山氏はアコーディオンの名手としても有名)
あるフロアでは、
子ども向けの楽しそうな実験ブースが幾つも並び、
子ども達が、お兄さんお姉さんなどから手ほどきを受けつつ、
実験や工作をしていた。
そこから、「めちゃめちゃ面白い!」という、
子どもとお母さんの声が聞こえてきた。
全学あげていろいろな趣向をこらし、
『理科』を身近なものにしようと、
頑張っているようである。
■ 10/28(日)・10/29(月)と東京にいた。
その折のエピソードがいろいろとあるが・・・、
まずは、新装なった東京駅のドーム天井の写真から。