■ 紫蘭(シラン)が、にぎやかに咲いている。
先日までは、茎の背丈が少し伸びてきた程度であったのだが。
いつも、花が終わると根元から刈り取ってしまうのだが、
この季節になると、ちいさな花畑を再現してくれる。
だから安心して、切り花で楽しめる。
■ さっそく、ピアノ型の花器に活けた。
MGW研究所の玄関に飾ってある。

■ 紫蘭(シラン)が、にぎやかに咲いている。
先日までは、茎の背丈が少し伸びてきた程度であったのだが。
いつも、花が終わると根元から刈り取ってしまうのだが、
この季節になると、ちいさな花畑を再現してくれる。
だから安心して、切り花で楽しめる。
■ さっそく、ピアノ型の花器に活けた。
MGW研究所の玄関に飾ってある。
■ 高等部の女の子(自閉症)との個別セッション。
言葉でのやりとりは難しい。
昨日、ドラムとピアノでの合わせを行った。
■ この子との“いつもの曲”の一つである
<線路は続くよどこまでも>を、
“いつもより”少しゆっくりと弾いてみた。
ある種のやりとりにしようという試みだ。
この子は、しばらくドラムを叩いていたが、
そのうちに両手を脇に構え、
あのシュッシュ・ポッポの仕草をした。
いつもこの仕草で<線路は続くよどこまでも>のリクエストをするので、
リクエストの再確認かと思い、
そのままピアノを弾きつつ、
「分かってるよ、線路だね・・・」と声をかける。
しかし、また早い仕草で、シュッシュ・ポッポをする。
曲のリクエストではない様子。
ひょっとしてテンポのことではないかと思い、
演奏をテンポ・アップしてみる。
今度は最後までドラムを叩き続け、
ポッポ―でのシンバル叩きまで入れている。
あの仕草でテンポを示していたのだと分かった。
仕草は、演奏をリードする指揮者のタクトであった。
■ いろいろと活動した後に、
またドラムとピアノを行った。
ピアノを弾きながら途中で、
「今度はゆっくりだよ」と声掛けし、
テンポを落として低音部で弾いてみた。
今度は、そのテンポについて来て、ドラムを叩いている。
■ やりとりが成立していた。
この子のリクエストを私が受け止め、
私の提案(演奏)をこの子が受け止めていた。
言葉によらないやりとりである。
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~~ ~
アーカイブはこちらへ → http://mgw.blog.ocn.ne.jp/blog/
■ 馬上枕上厠上(バジョウ・チンジョウ・シジョウ)と言う言葉がある。
馬に乗っている時(馬の上で)、
横になっている時(枕の上で)、
トイレの時(厠/カワヤで)の三つが、
考え事をするのに適した場所だそうである。
確かに、場所によりアイディアが左右されることはある。
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
■ 昨日(5/9)、午前中は雨の肌寒い日であったが、
午後からはすっきりと晴れ上がったいい天気。
暇があればブラブラ歩きでもしたいが、
ある原稿を抱えていて、デスクでパソコン叩き。
・・・どうにも筆(キー?)が進まない。
河岸を変えることにした。
河岸を変えると、発想が変わることがある。
デスクから作業台へ、作業台から自宅のテーブルへと、
原稿を持ち歩くこともよくやってみる。
■ 図書館が開いていればそこに行くのだが、
あいにく昨日は休み。
そこで近所の喫茶店に行くことにした。
ノートパソコンを持って喫茶店へ。
コーヒーをすすりつつメモをとり、パソコンのキーを叩く。
デスクに向かっているよりは、
多少筆が進んだ・・・気がする。■ 体内時計との関連だろうか、
陽が昇る時刻が早くなってくると、
目覚めの時刻も、幾分早くなってくる。
私だけではなく、
家の飼い猫もそのようである。
■ 朝の5時前になると寝床の周りで、
ニャーニャーと鳴き声を立てている。
起きないと、クレッシェンドする。
知らぬふりをしていると、
布団の端から手(前足)を入れて私の足を引っ掻いたり、
前に回って、私の頭にネコパンチをくらわせたりする。
仕方がないので起き上がると、
キリッと立ち、ヒョンヒョンと先に立って私を案内する。
行く先は、餌箱。
餌はいつも入っているから、
私がついて行かなくても食べられるのだが、
ひとり(一匹)では嫌なようだ。
そばにいると朝食を開始する。
■ 5/4のブログ、「花だより」に掲載した、
正月飾りの葉牡丹・・・葉が萎れてきている。
指折り数えると、
四か月超も花器に活けられていることになる。
もうお開きかと思い、
ゆっくりとオアシスから抜き出した。
すると、
茎の下端から何本もの、
細く柔らかげな白いひげが顔を出した。
急いで透明なカップに移し、
水栽培のようにして、活けなおした。