三河地域 、愛知県岡崎市欠町で音楽療法を通し、障がいを持つ方の成長・発達・豊かな心づくりのお手伝いをしております。

三河 岡崎市の音楽療法(ミュージックセラピー)はMGW研究所
RSS

伴奏

カテゴリ : ♪ 音楽療法関連

■  昨日は、愛知県音楽療法研究会に参加した。

 新年度、新たなテーマでのスタートである。

 今回のテーマは『伴奏』。

 音楽療法のセッションにおけるそれである。

 

 ここでの伴奏というのは、

 音楽としての作品を作り上げるためのものではなく、

 クライアントに、時には寄り添い、時にはリードして行くためのものである。

 クライアントを置き去りにした、

 “演奏”になってしまはないように心したい。

 

■  私からの資料として、音楽療法関連として分類してある、

 私のブログの一部を出した(以下の6本)。

  ・3/19:落語会にて2

  ・3/25:声・鍵盤ハーモニカ・ピアノでのやりとり

  ・4/07:画廊にて / 即興セッション

  ・4/12:視点の変換

  ・4/17:だいじに、だいじに、やわらかく、やわらかく

  ・4/21:声と声

 

■  通常の意味での、歌や楽器につける伴奏も、

 その道の専門家がいる。

 やはり、相手との“息づかい”というものがキーワードのようである。

花紫

カテゴリ : ・ 随想

■  ご近所を歩いていると、

 紫の花が目に付いた。

 

 

 






 

 

 私の背よりも少し低い、藤の木。

 先日は、「おやっ、蕾がついている・・・」

 と思って見ていたのだが、もう花盛り。

 クマ蜂が蜜を吸いに来ている。





息抜き / 人いろいろ


■  ある資料作りのために、

 セッションの記録を読みつつ、パソコンに向かう。

 どのようなフォーマットにすれば

 うまく纏められるのかを考えなければいけないのだが、

 まずは仮の形で打ち込んで行く。

 始めは分からなくても、

 ある程度進めて行くと見えてくることもある。

 

 ・・・形が見えてきた。

 それをフォーマットにして打ち込みを先に進める。

 

 続けているうちに・・・飽きてきた。

 

■  同じことを続けていると、根気が途切れる。

 息抜きをすることにした。

 

 昨日(4/23)は、MGW研究所の庭の草取りだ。

 これが息抜きである。

 このような作業で体を使っていると、

 頭の方はお休みに出来る。

 

 頭を使う仕事があるのだが、

 なかなかエンジンがかからないという時がある。

 そんな時にも、身体を使った作業から入って行くことがある。

 部屋の掃除や、書棚・デスク上の片づけ、

 物の整理、シンク磨き、etc.である。

 

■  息抜きに、音楽を聴くというのもあるだろうが、

 私は体を動かしている方がいい。

 それもスポーツではなく、身の回りの作業の方があっている。

 音楽は、他の時間にたっぷりとやっているものだ。

息、ながく

カテゴリ : ♪ 音楽療法関連

■  昨日(4/22)は、6本のセッション。

 個別が3つに、グループが3つであった。

 

 このような日は、

 持久走のような息の仕方でセッションに臨む。

 短距離走ではなく、マラソンのように。

 

■  一つひとつのセッションは、

 それぞれに起承転結を持つ固有のものであり、

 それに応じた息づかいが必要であるが、

 どのセッションにも対応できるようにしつつ、

 一日通して走れるように、息をして行く。

 

 そして、一日の流れがつながってゆく。

 このようにして、30有余年のセッションが、

 長く長くつながった。

 

■  ゆっくり、ゆっくり歩いてきたのだ。

修理

カテゴリ : ・ 随想

■  エレキベースを使おうと思い、

 アンプにつないだが、音が出ない。

 先日のセッション中の事だ。

 

 過去の経験から、

 ベース内部に取り付けられている、

 電気部品間の断線によるものではないかとあたりをつけた。

 今までに何回もこんなことがあり、

 その度にベースの内部を開けては、

 自分で修理をしてきたからだ。

 

 ・・・修理の時間が取れず、数日がたった。

 

■  昨日(4/21)のセッションで、

 クライアント持参のエレキギターを、

 アンプにつないだが音が出ない。

 (ギターをやりたくて来ているクライアントもいる)

 

 問題はギターではないだろうとあたりをつけ、

 シールドを変えてアンプにつないでみた。音が出た。

 

 そのシールドでベースとアンプをつないだところ音が出た。

 そこで、ベースの音が出ないのは、

 その時つないだ、シールドにあると分かった。

 

■  音の出ない時はその原因を、

 ベースなどの楽器自体、アンプ、シールドなどと順に考えてみるのだが、

 今回はベースそのものだと思い込んでしまっていた。

 思い込むと見えなくなる。

 

 クライアントさんのことも、

 そのような思い込みで、

 見えにくくならないように気を付けたいものだ。

 

■  修理の経過
 

①  シールド


② 
断線の部分



③ 
被膜をはがす



④ 
ハンダ付けをする



⑤ 
無事、終了・・・音が出た

 


■ 因みに、修理をしようと道具を出したが、

 ハンダが無くなっていた。

 いそいでホームセンターで買ってきた。

 ハンダゴテは、高校生の時から使っている年代物だ。

前へ 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 次へ