三河地域 、愛知県岡崎市欠町で音楽療法を通し、障がいを持つ方の成長・発達・豊かな心づくりのお手伝いをしております。

三河 岡崎市の音楽療法(ミュージックセラピー)はMGW研究所
RSS

声と声

カテゴリ : ♪ 音楽療法関連

書き溜めておいた原稿の中から、   

 なつかしいセッション風景が出てきた。

  ずいぶん以前のものだが、

   ・・・今回はそれを整理して書く。

 

■「ウゥッ!ウゥッ!」というような声をよく出しているので、

 ちょっと怖い(?)感じに見えるAさん。

 重度の自閉症の男の方で、言葉でのやりとりはないが、

 “言葉がない”ではなく“声を出せる”と捉えれば、

 やれることが出てくる。

 

■  Aさんは、居住している施設から、

 職員さんに車で送られて、

 MGW研究所に通って来ていた。

 

 いつも、いったんはセッションルームに入るものの、

 すぐに駐車場に行き、送られてきた車の中に入り込んでしまう。

 この人の決めたルールである。

 (通常は、こだわりと呼ばれている)

 私はその状況に応じ、車の外から働き掛けることにした。

 

 屋外である(雨の日も雪の日もあり、大変だった。)。

 そのシチュエーションでは、

 もちろんピアノなどは使えない。

 ハンドドラム・タンバリン・リコーダー・鍵盤ハーモニカなど、

 ハンディな道具で対応する。

 

 それにもう一つ・・・「声」。

 声は、どこでもいつでも使え、ポータブルである。

 私もAさんも持っている。

 

■  ・・・いつものように、

 2Fのセッションルームで、

 ハンドドラムをチョンと叩くと、

 車の中に入り込んでしまった。

 私も共に移動し、いつものように車外からの働きかけとする。

 

  ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

 

 ??・・・Aさんの方から何か声を出してくる。

 何と <あいさつポン(オリジナル曲)> だ!

 「アッ、アッ、アツ」といった歌い方(発声)ではあるが、

 そう聞こえる。

 私は、急いでそれに合わせて歌いかける。

 共に歌ったような感じになった。

 

 その後、何か怒鳴るような声がしてきた。

 よく聞くとメロディが感じ取られる。

 <大きな古時計>(のような感じ)である。

 毎回のセッションで、鍵盤ハーモニカで聞かせてあげている曲だ。

 鍵盤ハーモニカでそれを演奏する。

 Aさんは、はっきりと歌っている(と感じた)。

 

 何回も、Aさんの方から先に声を出してくる。

 Aさんからの“やりとり”だ。

 そのたびに鍵盤ハーモニカで“伴奏”をする。

 他の曲にしてみると、それも歌ってくれる。

 いくつかの歌を知っているのだ。

 

 しかし、それが引き出されるのは状況によるものであろう。

 私の働きかけの中でそれが出てきたことを、嬉しく感じた。

 「やった!」と思った。

 

 鍵盤ハーモニカを止めて、私も歌いかけにしてみる。

 すると、それがモデルになったのか、

 今度はよりはっきりした形で歌っている。

 

■  鍵盤ハーモニカも歌いかけも、

 ただ曲をなぞるのではない。

 刻々と変わるAさんの声・状態に、

 エコー・ダイアログ・モデリング・同質技法etc.を、

 フル動員して即応してゆく真剣勝負だ。

 

 セッションでの伴奏は、

 Cl.の表出を、寄り添い、支え、リードして、

 表現へと変えてゆくものである。

表現 / 描画・造形

カテゴリ : ♪ 音楽療法関連

■ 4/8のブログに、

 『・・・私が以前から温めていた、

 障がい児の描画表現を引き出すための企画を、

 一緒にやろうという方が見つかった・・・』、

 ということを書いたが、これはその続報である。

 

■  特別支援学校で、

 絵の先生(非常勤)をしているその方(20代・女性)に、

 MGW研究所でのセッションを見学(4/18)してもらった。

 

 「一人ひとりの発達などの状態にそった、

 丁寧で工夫された働きかけがよくされており、

 学校という場ではなかなかそこまで手が届かない。」

 といったような意味の感想をいただいた。

 

■  セッションの中で書かれた、

 子ども達の絵がたくさん詰まったスケッチブックをお見せした。

 一つひとつの絵の個性に、興味と関心を持たれた様子で、

 「いろいろなことが出来そう」とのこと。

 

 また少し先へ進めそうな気になった。

“つぎはぎ”の理論

カテゴリ : ・ 随想

■  大学での物理学の授業で、

 「つぎはぎの理論」という見方を教わった。

 もちろん、ずっとずっと以前のことである。

 

 そのことを教えてくれた先生によると・・・、

 

 「・一般の人は物理学の理論というと、
   理路整然と一貫したものであると思っているようだが、
 実際にはいろいろな考え方を取り入れて“つぎはぎ”したものであり、
   それだからいいのだ。

 ・理路整然首尾一貫したものであれば、一ヶ所が悪ければ、
   それ全体がだめと言うことになってしまう。
 しかし、“つぎはぎ”ということであれば、
   どこかに具合の悪いところがあればそこを何とかすればいい。」

 
  といったことである。

 

■  “つぎはぎ”というのはレトリックであり、

 自然の秩序と向き合う時の姿勢を、

 この言葉で示したのかも知れない。

 

 科学史の本を読むと、

 理論の構築は失敗の連続であったことが分かる。


 考え出した理論と実証のための実験結果との乖離続き。

 失敗から次へと向かう方向性を見つめ、

 それを検証すべくまた実験を重ねる。

 
   さまざまな試行錯誤を重ね、結果をつなぎ合わせる。

 そして継ぎ目に整合性があるように、

 苦心して理論を構築してゆく。

 そして・・・、と続いてゆく。

 

■  子どもとのやりとりも同様で、

 セッションの背景にはいろいろな理論があるが、

 一つの体系のみを金科玉条にしていると、

 それがうまく行かない場合、

 次の手が出てこないかも知れない。

 深くても狭い視野になっているかも知れない。

 

 しかし“つぎはぎ”ならば、

 次なる方策を求めることが出来る。

 

■  「乳幼児精神発達診断法」で有名な、

 津守真先生の授業を受けていた時に、

 “つぎはぎ”のエピソードをお伝えしたところ、

 深く感心されていたことも思い出した。

 もちろん、子どもの姿と重ね合わせてのものだろう。

会議・寄り合い

カテゴリ : ・ 随想

■    先日、ある会合に出席した。

 組織における、ある担当だけの集まりで、

 全体会ではなく委員会にあたる。

 

 ビジネス書には、“会議”は90分以内で、

 ということがよく書いてあるが、

 この時は、予定された議題から、話が横に広がり、

 お開きになるまでに3時間もかかった。

 

■ 会議としては時間がかかりすぎだが、

 この集まりは“会議”と言うよりも、

 “寄り合い”という言葉の方が合っている。

 メンバーが、ある程度の時間共に顔を合わせていることで、

 物事がうまく動くようになるということもあるのだろう。

 

 この集まりはこれでいいのかも知れないなぁ~と、

 時計をチラチラと見ながら思った。

だいじに、だいじに、ゆったり、ゆったい

カテゴリ : ♪ 音楽療法関連

■  新学期や運動会などの季節は、

 環境がいろいろと変化して、

 子どもたちにとっては大変な時期。

 

■「ねむい、このままでやる。」と、

 フロアに寝そべる女の子(広汎性発達障害)。

 この4月から年長さんになり、

 担任が変わるなどの環境の変化にとまどい、

 疲れて先ほどまで車の中でウトウトしていたようだ。

 

 お母さんと共にセッションルームに入る。

 座椅子に寝かせてあげて、

 ♪ こんにちは・・・♪ と、

 始まりの歌を柔らかく、背中をさすりつつ歌いかけてあげる。

 やり方によっては、ギャァ~とパニックになるやも知れぬところだが、

 この接し方がよかったようで、静かに横になっている。

 

 このような状態のときは、何かをやらせようと思ってはいけない。

 寄り添うことが大切である。

 しかし、独りよがりな寄り添いでは押し付けになり、

 子どもが迷惑するであろう。

 

 続けて、「おねむりの歌だよ」と、

 <ゆりかご>をアシスタントのピアノと共に、

 やはり背中をさすりつつ、柔らかく歌いかけてあげる。

 こちらのブレスも、この子の呼吸に合わせて行く。

 

 大事に大事に、働き掛けて行く。

 この子は、落ち着いて静かにしている。

 続けて、<春が来た> <春の小川> などを同様に行う。

 

■  ボタン式ベルを床に置き、

 いつもやっている<タイコをポン(オリジナル)>を行ってみる。

 「○○ちゃん、聞いていてね。」という感じでやっていたのだが、

 寝そべったままで、ベルに手を出して来た。

 「あぁ、あれだ~」と思ったのだろうか。

 曲にそって、きちんとしたタイミングで鳴らしてくる。

 「聞いてればいいからね。」というニュアンスも持たせつつ、

 “呼びかけ技法”を行ったものだが、

 応えてくれた。

 

■  この後、ボタン式ベルで同様に、

 <アンパンマン> <こぶたぬきつねこ>なども行った。

 

 そして、私のギターとアシスタントのピアノとで、

 <アンパンマン>を演奏した。

 すると、この子がおもむろに起き上がり、

 ギターに手を伸ばし、ストロークを始めた。

 特製の、手で握りこむロングピックを渡してあげると、

 大きな音でジャンジャンとストロークをしている。

 

 何曲かこの活動を行った後、また横になった。

 

■  アルペジオをフューチャーしたギターのみの演奏で寄り添う。

 即興やメドレーで演奏していたところに、

 いいタイミングで、ピアノも入って来た。

 (ここでピアノも欲しいと思ったところである / 以心伝心)

 曲を<カッコー>にし、ギターとピアノにのせて歌いかける。

 

・・・終わりはいつもの、

 ♪ さようなら ♪ の歌、

 ここも“呼びかけ技法”である。

 ゆったりと終わりになった。

 

■  終了後、お母さんに、

 しばらく今日のようにゆったりとした展開にし、

 この子にとってMGW研究所が、

 「受け止めてもらえる場」「ゆったり出来る場」と、

 感じてもらえるようにしたい旨を伝える。

 お母さんも賛同された。

 

■  今日は、うまく寄り添えたような気がした。

 アシスタントも「よかったね・・・。」という感想を持っていた。

 寄り添うのは、教えるよりも格段に難しい。

 

 この子がいて、いい時間が過ごせたと感じた。

 この子の状態が、柔らかい接し方を引き出してくれた。

 こちらの心の中が、ふんわりとしてくる。

前へ 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 次へ