三河地域 、愛知県岡崎市欠町で音楽療法を通し、障がいを持つ方の成長・発達・豊かな心づくりのお手伝いをしております。

三河 岡崎市の音楽療法(ミュージックセラピー)はMGW研究所
RSS

だいじに、だいじに、ゆったり、ゆったい

カテゴリ : ♪ 音楽療法関連

■  新学期や運動会などの季節は、

 環境がいろいろと変化して、

 子どもたちにとっては大変な時期。

 

■「ねむい、このままでやる。」と、

 フロアに寝そべる女の子(広汎性発達障害)。

 この4月から年長さんになり、

 担任が変わるなどの環境の変化にとまどい、

 疲れて先ほどまで車の中でウトウトしていたようだ。

 

 お母さんと共にセッションルームに入る。

 座椅子に寝かせてあげて、

 ♪ こんにちは・・・♪ と、

 始まりの歌を柔らかく、背中をさすりつつ歌いかけてあげる。

 やり方によっては、ギャァ~とパニックになるやも知れぬところだが、

 この接し方がよかったようで、静かに横になっている。

 

 このような状態のときは、何かをやらせようと思ってはいけない。

 寄り添うことが大切である。

 しかし、独りよがりな寄り添いでは押し付けになり、

 子どもが迷惑するであろう。

 

 続けて、「おねむりの歌だよ」と、

 <ゆりかご>をアシスタントのピアノと共に、

 やはり背中をさすりつつ、柔らかく歌いかけてあげる。

 こちらのブレスも、この子の呼吸に合わせて行く。

 

 大事に大事に、働き掛けて行く。

 この子は、落ち着いて静かにしている。

 続けて、<春が来た> <春の小川> などを同様に行う。

 

■  ボタン式ベルを床に置き、

 いつもやっている<タイコをポン(オリジナル)>を行ってみる。

 「○○ちゃん、聞いていてね。」という感じでやっていたのだが、

 寝そべったままで、ベルに手を出して来た。

 「あぁ、あれだ~」と思ったのだろうか。

 曲にそって、きちんとしたタイミングで鳴らしてくる。

 「聞いてればいいからね。」というニュアンスも持たせつつ、

 “呼びかけ技法”を行ったものだが、

 応えてくれた。

 

■  この後、ボタン式ベルで同様に、

 <アンパンマン> <こぶたぬきつねこ>なども行った。

 

 そして、私のギターとアシスタントのピアノとで、

 <アンパンマン>を演奏した。

 すると、この子がおもむろに起き上がり、

 ギターに手を伸ばし、ストロークを始めた。

 特製の、手で握りこむロングピックを渡してあげると、

 大きな音でジャンジャンとストロークをしている。

 

 何曲かこの活動を行った後、また横になった。

 

■  アルペジオをフューチャーしたギターのみの演奏で寄り添う。

 即興やメドレーで演奏していたところに、

 いいタイミングで、ピアノも入って来た。

 (ここでピアノも欲しいと思ったところである / 以心伝心)

 曲を<カッコー>にし、ギターとピアノにのせて歌いかける。

 

・・・終わりはいつもの、

 ♪ さようなら ♪ の歌、

 ここも“呼びかけ技法”である。

 ゆったりと終わりになった。

 

■  終了後、お母さんに、

 しばらく今日のようにゆったりとした展開にし、

 この子にとってMGW研究所が、

 「受け止めてもらえる場」「ゆったり出来る場」と、

 感じてもらえるようにしたい旨を伝える。

 お母さんも賛同された。

 

■  今日は、うまく寄り添えたような気がした。

 アシスタントも「よかったね・・・。」という感想を持っていた。

 寄り添うのは、教えるよりも格段に難しい。

 

 この子がいて、いい時間が過ごせたと感じた。

 この子の状態が、柔らかい接し方を引き出してくれた。

 こちらの心の中が、ふんわりとしてくる。

酒蔵 & 無線小屋

カテゴリ : ・ 随想

■  セッションの後、大学時代の友人と落ち合い、

 地元の酒蔵でのイベントをのぞいてみた。

 MGW研究所からは、歩いて15分くらいのご近所である。

 仕込みの時期には、蔵からいい香りが漂って来る。

 これを、子どもの時にも嗅いでいた。
 

酒蔵横のお店 

 


振る舞い酒の様子


 



■  その後、誘われて友人の家に行った。

 彼はアマチュア無線をしており、

 そのための無線塔まで持っている。

 無線通信のためのプレハブ・ハウスに案内された。

 これは、そこでの景色である。

 

手作りの機器

 




手書きの配線図

 


■  実は、私もアマチュア無線の免許を持っている。

 高校生の時に取ったのだが、

 車で言えばペーパードライバーで、

 電波はついぞ飛ばしていない。

 知識も、もう無い。

花だより / 菊桃

カテゴリ : ・ 随想

■  MGW研究所の庭に植えた“菊桃”、今が花盛りです。



 



今は、この様にすっきりとしていますが、

昨年の秋までは、モコモコと周りに枝を広げ、

丈も伸びて、通りの電線にまで達していました。

台風など風の強いときには、

木立の揺れで電線を切ってしまうのではないかとヒヤヒヤでした。

 

■  ご近所に、停電などの被害が出る前に何とかしなければと、

昨秋、チェーンソーと園芸用の梯子を買い求め、自分で剪定。

 チェーンソーの切れ味が小気味よく、

敷地内の他の樹木もこれで剪定してみました。

ちょうちょ / 再考

カテゴリ : ・ 随想

♪ ちょうちょ ちょうちょ なのはに とまれ

  なのはに  あいたら  さくらに とまれ・・・♪

 よく知られた <ちょうちょ> の歌詞である。

 

■ 「菜の花と桜の花は、同じ時期に咲いているのか?」

 

 先日、スタッフとのミーティングの折りに、この歌詞を話題にのせた。

 ミーティングのテーマは、

 グループセッションのまとめと、

 次回のセッションの打ち合わせであったが、

 そのセッションで <ちょうちょ> を歌っていたことから、

 ・・・脱線した。

 

 同じ時期に咲いていなければ、

 チョウは菜の花から桜の花へと、移り飛んでゆくことが出来ない。

 皆何となく、菜の花が終わってから桜の花になるような気がしていた。

 

■ この歌の由来を調べてみた。

 随分古い詩歌で、言葉使いが今とは違う。

 後に、その詩歌にメロディがつけられ、

 <ちょうちょ> になったそうである。

 

 そんなことを調べているうちに、ふと気付いた。

 歌詞は「菜の花」ではなく「菜のは」である。

 ならば、菜の花は咲いていなくてもよいのかと思った。

 ・・・が、後半の歌詞には、

 

♪ なのはの はなの はなから はなへ・・・♪ とあるから、

 やはり菜の花と桜の花がそろっていなければならない。

 

■ 大学への通勤で、岡崎から名古屋の先まで東名高速を車で走った。

 車窓の右や左に、ピンクの屏風と黄色の絨毯が大きく広がっていた。

 菜の花畑と桜並木とが隣り合わせに並んでいる。

 どちらも見事な花盛りである。


 そんなピンクと黄色の色模様が、高速道路沿いに何カ所かあった。

 毎年の後景なのだろうが、意識にのぼってはいなかった。

 ましてや <ちょうちょ> と結びついてはいなかった。

 

■ チョウは菜の花と桜の花との間を行き来できるのだ。

 これからは安心して <ちょうちょ> を歌える。

 

 ・・・いや、まだまだ安心出来ない。

 チョウが、花から花へと舞う姿は、目にしていない・・・。

壁面構成 / こいのぼり

カテゴリ : ・ 随想

■  MGW研究所の壁面構成を、先ほど変えた(4/13 0600)。 

桜の花から、こいのぼりに。






前へ 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 次へ