三河地域 、愛知県岡崎市欠町で音楽療法を通し、障がいを持つ方の成長・発達・豊かな心づくりのお手伝いをしております。

三河 岡崎市の音楽療法(ミュージックセラピー)はMGW研究所
RSS

落語会にて 1

カテゴリ : ♪ 音楽療法関連

■  地元での、落語会に出かけた。

演者は、柳亭市馬・柳亭市也・近藤志げるのお三人。

柳亭市馬は、人間国宝であった先代・柳家子さんのお弟子さんだ。

 

演目は、

柳亭市馬が「禁酒番屋」と「笠碁」、

柳亭市也が「牛ほめ」であった。

 

■  寄席での演目は、

コンサートのように予め決まっているものではなく、

高座に座ったところで、

その日の客席の様子を見つつ決められて行く。

 
  昨日は、寄席ではなくホール落語であるが、

同様に進められていたようで、

チラシにもプログラムにも演目は書かれておらず、

会が終了してから、

出口に「今日の演目」なるチラシが掲げられていた。

 

■  その場での相手方の様子・状態をつかみ、

「今、ここで」を大切にするのは、

音楽療法のセッションにも通じている。

 

■  さて、近藤志げるという人は、

アコーディオン漫談の人である。

この人については、

高齢者への音楽療法とからめて、

稿を改めてお伝えしたい。

花だより / 葉牡丹

カテゴリ : ・ 随想

■  暮れに生けた、

正月飾りの葉牡丹が、

まだ元気だ。

 

■  いくつかの花は、

三が日から七草を過ぎるころには、

段々としおれ、枯れ始める。

 

そこで、

元気な花を残して、

小さな花器に生けなおす。

 

こんなことを数回繰り返すと、

花器がだんだん小さくなり、

正月飾りも終わりになる。

 

■  ・・・が、

葉牡丹だけはまだ残っている。

それどころか、

何やら先の方の色が変わってきた。

 

茶色ではなく、

もえぎ色になっている。

ゆっくりゆっくりと、

育っている。

 

■  昨日摘んだ牡丹と共に、

小さな籠に生けてある。


デジタルカメラ

カテゴリ : ・ 随想

このホームページでは、

スタッフの紹介記事が、

まだ載せられていない。

 

そこで、

セッションを支えてくれている人たちを、

顔写真と共に掲載したいと思いたった。

 

その写真だが・・・。

免許証写真を撮るようにではなく、

セッションをしている時に撮ったほうが

その人の表情がずっと生きている。

 

そう思い、

昨日の施設セッションでの合間、合間に、

デジタルカメラを向けてみた。

確かに皆さんいい表情が出ている。

 

そこでパチパチ・・・。

確かにいい場面だったはずなのに、

モニターには、

頭が欠けたり、うつむいたりした映像が、

映し出されている。

 

デジタルカメラでは、

シャッターを押しても、

写真が撮れるのは、その瞬間ではない。

ほんの少しタイムラグがある。

 

フィルムカメラを使っていた時には、

手で素早く巻き上げては、

次々に、瞬間、瞬間を

切り取ることが出来ていたのだが。

 

システムが変わる時には、

今までの微妙な感覚の修正を、

要求されることがある。

自画像 / 関心ごと

カテゴリ : ♪ 音楽療法関連

■  以前にも書いたが、

 セッションで、

 音楽活動だけではなく、

 お絵かきなど、

 随時他の活動も取り入れることがある。

 すると、

 音楽活動だけでは見えない部分が見えてくる。

 

 特に、

 お絵かきでは、

 子供たちのその時々の関心事が

 あらわれてくる。

 

■ 以下の の絵の作者は、

 高等部1年生の男の子。

 

 紙とペン・クレヨンを用意してあげると、

 いつも、すぐに描きはじめる。

 何を描こうかとためらったりすることはない。

 (MGW研究所で見る多くの子どもたちが、

  このようにサッと描きはじめる。)

 

 ①  2011.10.10

 頭を怪我してしまった時の絵。

 (頭部中央の髪の毛がかられています)

 


 ② 
2011.12.25

 回復してきた時の絵。

 (頭部を保護するための帽子が添えられています)
 



 ③ 
2012.03.10

 花粉症の様子。

 (目が赤く、鼻水も出ています)



   
それぞれの絵が、

 続きものの話のように見えてきます。

2012-03-15 06:58:33

記念日

カテゴリ : ・ 随想

今日は、ホワイトデー。

そして、

「円周率の日」だそうだ。

3月14日と、円周率の3.14.との、

ごろ合わせだろうか。

 

この手のさまざまな、

ごろ合わせ記念日をよく聞く。

調べれば、

毎日でも何かあるのではないだろうか。

 

円周率の数字は限りなく続くが、

今私が空で言えるのは、

3.141592653589793238462643383279

である。

(何も見ないで書いているので、

どこかにミスがあるかもしれませんが)

 

中学の数学の時間に、

先生より一度聞いた記憶法で、

ごろ合わせで覚えておくものである。

 

「サンイシ イコクニ ムコウ サンゴ ヤクナク

サンプ ミヤシロニ ムシ サンザン ヤミニ ナク」

 

数字をこのように読み替えて、

下記の意味づけをしておくというものである。

 

「産医師異国に向こう、産後厄無く、

産婦御社に、虫さんざん闇に鳴く」
 

教わったのは、

随分昔のことだが、

いまだに覚えているとは、

・・・ごろ合わせ、恐るべし。
前へ 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 次へ