三河地域 、愛知県岡崎市欠町で音楽療法を通し、障がいを持つ方の成長・発達・豊かな心づくりのお手伝いをしております。

三河 岡崎市の音楽療法(ミュージックセラピー)はMGW研究所
RSS

気になる言葉 2

カテゴリ : ・ 随想

▲ 部分否定と全否定:


 時々ニュースや新聞の見出しなどで、

 部分否定の言い回しにすべきところが

 全否定での表現になっているのを見かけるが、

 これも気になるところである

 

 例えば、「すぐに   ○○出来ない。」

 とすべきところが、

 「すぐに ○○出来ない。」

 といった具合になっている。

 ○○に「解決」「対応」「復旧」等といった言葉を当てると、

 その違いがイメージされるだろうか。

 

 ニュースでは、

 (アナウンサー自身の問題ではなく)

 原稿がそのようになっているのであろうか。

 ある女性アナウンサーがフリートークの中で、

 「・・・届いた原稿がそうなっているので

 それに従って読んでいるが、

 おかしいと思うことがある・・・」
 と言っていた。

玄関飾り・菜の花

カテゴリ : ・ 随想

昨日(3/6)、

MGW研究所玄関の「ひな人形」の壁面構成を、

「菜の花畑(もどき)」に変えた。


 手作り・菜の花・壁面構成

 
材料は、手元にあったグリーンの色画用紙と、

どこからか届いた、

イエローとライトブルーの、

使用済み大型封筒。

 

簡単なスケッチを前夜に描いておき、

ちぎり紙で形を作ったもの。

 

さくらの便りが聞かれる頃までは、

「菜の花」がこの壁に咲いている。

気になる言葉 1. 

カテゴリ : ・ 随想

■ 私の中で、以前より気になっている、

  幾つかの言葉がある。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その1.「こだわり」:

 「こだわりの一品」とか

  「シェフのこだわり」などという具合に、

   “こだわり”という言葉が「自分の信条」や

    「ポリシー」・「主義主張」のニュアンスで

     使われているのをよく耳にする。

 

 しかし元々は、

  「そんな小さな事にはこだわるな」というように、

   否定的な意味合いで使われていたものである。

 

 “こだわり”を紐解くと、

  『こだわりとは、特定の対象に強く愛着し、

   離れることが出来ない状態を指す』といった記述や、

    『○○にとらわれる。/(気持ちの上で)(小さな事に)』

     といった説明が出てくる

 

 これらを見みると、

  自閉症の状態について語られるときの“こだわり”

   本来の意であり、

    私にも違和感なく(コダワリなく?)使える。

音での対話、身体での対話

カテゴリ : ♪ 音楽療法関連

■音楽療法のセッションでは、

刻々と変わる

クライエントの状態に

即応して行くことが必要であるが、

その内面を直接目で見ることはできない。

 

しかし、身体には

その内面が反映されている。

 

セラピストはそれを“視て”感じとり、

クライエントと音や動きや仕草で

対話をしていく。

 

■大分以前の事であるが・・・

 

♪地元岡崎の画廊

ザ・ブルー・ボックスにて、

フリージャズを聴いた。

ぐるりと絵に囲まれた中での

サックスとドラムとのかけ合いで、

もちろんその場での、

音と音との即時でのやり取りである。

 

♪始めのうちはその音を聞いていたのだが、

だんだん音を出している人自身に目が移った。

そこで全体を見通せる会場の後部に立って、

やり取りを見つめることにした。

 

♪しばらく“視て”いると、

音のやり取りのみならず、

両者の身体の動きにも対話を感じて来た。

 

演奏を続けるなかで、

サックス奏者の体の向きや立ち位置が、

刻々と変わってくる。

片足のつま先立ちや、

左右へのステップでの動きなどと、

いろいろなパフォーマンスを経て、

壁にもたれて小休憩(?)。

 

♪その間にも、ドラムは叩きかけているが、

サックス奏者の振る舞いによって、

叩きのニュアンスを変えているように

感じられる。

 

それは、

ドラムがサックスに、

   「そのまま休んでいていいよ」と語り、

しばらくすると

   「そろそろ入って来て」と、

誘っているように私には映った。

 

この後サックスが戻り、

体を前に傾け

後ろにのけぞらせての

大熱演となった。

息のあった演奏である。

 

♪演奏後、私は二人に、

ドラムがサックスに

(演奏とは別の次元で)

語りかけていたという印象を伝えた。

 

サックス奏者の方は

   「別に何も感じていなかったけど」、

ドラム奏者の方は

   「そう、その通り!」。

 

これはクライエントと

セラピストとの関係のようだ!

 

♪セラピストはクライエントに

即応的な配慮をして行くが、

付きまといではなく

さり気なくである。

玄関飾り

カテゴリ : ・ 随想

 今日は3月4日(日)、

ひな祭りの次の日だが・・・。

MGW研究所の玄関フロアに、

まだひな飾りが二つある。
 

 どちらも手作りのもので、

 折り紙のひな飾り

これは千代紙での折り紙で、

ピンセットを使って折ったものである。

扇や冠も含めて、

全ての人形がそれぞれ一枚の紙で出来ている。

壁面構成 ひな人形 

 こちらはカラー模造紙と

カレンダーを使った、

壁面構成である。

 
 この二つを急いで取り外したが、

次は何を飾ろうか?

菜の花の壁面構成でも考えてみようか・・・。
前へ 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 次へ