三河地域 、愛知県岡崎市欠町で音楽療法を通し、障がいを持つ方の成長・発達・豊かな心づくりのお手伝いをしております。

三河 岡崎市の音楽療法(ミュージックセラピー)はMGW研究所
RSS

授業とセッション / 大学での実践

カテゴリ : ♪ 音楽療法関連

■  MGW研究所や施設におけるセッション等、

     日々が障害児・者との現場であるが、

   大学での授業も、セッションを

     進めるのと同様に“現場”である。

     例えば、毎週行う授業と集中講義とでは、

     触れる内容が同じでも

     授業の展開は変えなければならない。

     これは受講生の背景・人数・頻度・一回の授業時間等の

     状況が異なるからであり、

     ここへの配慮はセッションと同様である。

 

■  さて、某芸大での集中講義

     (音楽心理学/音楽療法:6日間)では・・・。

 

  ▲ 受講生は100人前後で、

      専攻(ピアノ科、作曲科、声楽科等)を問わず

      2年生から4年生までの

      いつの時期に受講してもよいことになっている。

 

  ▲ 学年や専攻が異なるこれらの学生が

      一堂に会することはもちろん、

      普段接触することもほとんど無いとのこと。

      受講者が普段から一緒にいる、

      他大学の音楽療法コースでのクラスとは

      随分様子が異なる。

 

  ▲  受講生は、それぞれが意識するか否かに関わらず、

       普段にはないこの集団からの影響を受けることになる。

       この集団が各自に対してプラスに働くように

      “集団力動”を踏まえた授業プランを考えてゆく。

 

  ▲  授業の展開は、

         ①   教室での講義(午前)

         ②  広いフロアでの様々なワークショップ(午後)

         ③  教室に戻っての講義&シェアリング

             (質問・意見交換、感想文の作成 / 午後)

       という具合にして行くが、

       これは場所と内容とを“構造化”させたものである。

 

       講義とワークショップとは連動させてあり、

       ①→②→③の内容と体験とを結びつけるなかで、

       受講生は、他者との“出会い”に気付き、

       音楽療法の意味合いについて理解してゆく。

 

  ▲ 毎日書いてもらう受講生の感想文を見ると、

      授業内容の理解と他者との結びつきへの理解が日に日に進み、
      集団として成長し深まって行くのがよく分かる。 

     ・・・この変化はセッションそのものである。

活動と目的(ねらい)3 / 研究会

カテゴリ : ♪ 音楽療法関連

(前々回 前回からの続き)

 

■ さて、「ある活動が、いろいろな目的に使える」という発想を、

     「都々逸式替え歌づくり」をネタにして

     進めてみようとしたのだが・・・。

 

     いざ話し合いを始めてみると、

     「都々逸式替え歌づくり」が、

     単に替え歌を作るための

     便法と捉えられていた節もあるようで、

     「一連のプロセスの中に意味がある」活動であることが

     皆に伝わっていない様子も見て取られた。

 

■ そこで、先ずは模擬セッションで、

     この一連の流れを皆で体験してみることとした。

 

     設定は、お元気な高齢者の集まりの中での活動、

     進行役(セラピスト役)は私である。

 

     ① 少人数の3グループに分かれ、

         「ひなまつり」というテーマでの雑談。

       すぐに、各グループとも「ひなまつり」を巡って、

         ワイワイ・ガヤガヤと

         いろいろな話が飛び交っていた。

 

     ② ①の中で出てきた事柄を

         短い言葉にしての書き出し。

 

     ③ ②の言葉を使って、

       七・七・七・五の句にまとめる。

 

     各グループから4つの句が出てきた。

     これを二つずつまとめて

     <うれしいひなまつり>の歌詞とし、

     皆で声を揃えて歌ってみた。

 

    ♪ 晴れ着でおすまし 写真をパチリ 

         桃のお節句    ひなまつり

 

        七段飾りを    出しては見たが

         一夜限りの    おひなさま

 

    ♪ 桃の花咲き    迷ってならべ

         婚期遅れる    処分に困る

 

        しまい忘れて   気づけば5月

         飾り続けて    行き遅れ 

 

 ■ この

      一連の活動を体験したことで、

      「都々逸式替え歌づくり」の活動の対象者や目的が

      (当初考えられた対象者や目的のみではなく)、

      どこまで広がるのかを考えるという、

      今回のテーマにそった話し合いが、

      スムーズに進んで行った。

  

      この時の話し合いも、

      都々逸づくりの時のグループに分かれて行った。

      すでに話の“場”が出来ているので、

      活発な意見交換が行われていた。

 

■ その後の発表では、

     各グループから、

     精神科、障害児、リハビリ等の分野での応用が、

     個人セッションの場合や、

     グループセッションの場合などと、

     具体例を伴って発表されていた。

 

 ■ 最後にもう一度、

   今度は<花>にのせて、皆で歌ってみた。

   七・七・七・五が、

   いろいろな歌にのせられることが、

   ここで体験された。

 

 ■  この活動に対して、

   いろいろな視点からの提供を受け、

   私自身もこの技法を、

   多方面に使ってみたくなって来た。

活動とねらい(目的)2 / 研究会にて

カテゴリ : ♪ 音楽療法関連

(前回より続く)

さて、愛知県音楽療法研究会・
月例会(
2012.02.22)の話に移る。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 この日のテーマは、

先の図にある、

「1.ある活動が、いろいろな目的に使える」

という発想をしてみようというものであった。

 音楽療法セッションの中で、
特定の対象者に対して

ある目的のために考えられた活動や技法が、

視点を変えることでどんな広がりを見せるかを

考え合うということである。
 

障がい児のために考えた活動が、

ちょっとやり方を変えるだけで、

高齢者の場でも喜んでもらえたという様に、

その活動の適用対象が広がるということもあるであろう。

 

 このテーマでの話し合いのネタとして、

私の考案した「都々逸式替え歌づくり」が取り上げられた。


  ◆ この活動の手順を簡単に整理すると、

    以下のようになる。


     ① まずは時節にそったテーマなどを設定し、

       小グループで、ワイワイ・ガヤガヤと

       自由な雰囲気で雑談をする。


     ② 
雑談の中で出てきた言葉を

       短い言葉にして書き出し、

       これを紡いで、七・七・七・五の句にする。


     ③ これを二句つなげ、
       なじみの曲にのせて皆で歌う。

 

 この技法は、単に替え歌を作ることが目的なのではなく、

①→②→③の一連の流れの中で、

知らず知らずのうちに会話が促進され、

仲間意識を持ち、
グループとしての親和性をはぐくみ、

「私たちの歌が出来た」という

達成感・満足感を感じるというものである。


 替え歌を作ることのみを目的にしてしまうと、

この活動の意味合いが違って来てしまう。

 大切なのはこの一連のプロセスであり、

セラピストは、この一連の活動の進行に際して、

その場の集団力動に、
十分配慮しなければならない。

 

 さて、「ある活動が、いろいろな目的に使える」という発想を、

「都々逸式替え歌づくり」をネタにして

進めてみようとしたのだが・・・。

                  - 続く - 

活動とねらい(目的)1

カテゴリ : ♪ 音楽療法関連

 2012.02.22(水)、

 愛知県音楽療法研究会(私はコーディネーター)の

 月例会であった。

 そのことについて報告したいのだが、

 その前に・・・。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  セッションの中では

 いろいろな活動(アクティビティ)を行うが、

 それらの活動は下記の2つの図のように

 整理される(2009:都築裕治)。


活動とねらい

 1. 例えば、グループセッションの場合には、

  同じ活動下に複数人のクライアントが

 存在しているが、

 同じ活動において、

 それぞれのクライアントに沿った

 幾つかのねらい(目的)を込めることが考えられる。

 (ex:他者とのやりとりの促進、身体機能訓練、目と手の協応、始終点の理解etc)

 2. また、あるねらい(目的)を達成するために、

 幾つかの異なった活動を

 使うということもある。

 ある活動でうまく行かなければ

 別の活動を考えるというのは、

 通常の方策であろう。

 また同じ事の繰り返しでは

 クライアントも飽きてしまうという時には、

 同じねらいを持った

 他の活動を考えることになる。

  実際の現場では、
 この1と2の図がつながり合い
 複雑な変化をして行き、
 何をやっているのか
 分からなくなることもあるだろうが、
 時々この図を振り返り、
 活動とねらいとの関係を
 整理してみるとよいであろう。

 - 続く -

お絵かき

カテゴリ : ♪ 音楽療法関連

◆MGW研究所では、

 セッションの中で、
 随時お絵かきも取り入れています。

 すると、お子さんの発達の状況や、

 その時々の興味関心事など

 音楽での活動だけでは見えにくいことも

 よく見えてきます。

顔/カラーペン&クレヨンにて

◆この絵は、昨日(2/12)描かれた絵です。 

 作者は、小さいときからずっと

 MGW研究所に通って来られている30才過ぎの方です。

 ドラム・歌・ベースでの活動の後に描きました。

 いろいろな色を少しずつ使い、

 のびのびと楽しそうに色を重ねていました。

前へ 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 次へ