三河地域 、愛知県岡崎市欠町で音楽療法を通し、障がいを持つ方の成長・発達・豊かな心づくりのお手伝いをしております。

三河 岡崎市の音楽療法(ミュージックセラピー)はMGW研究所
RSS

簡易な奏法(チューニングは自由に)・再掲

カテゴリ : ♪ 音楽療法関連

2011.02.05のブログに載せたものですが、

昨日のチューニングつながりで、

もう一度出します(元稿は2004/05.09に記述)。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

■  2004/05.09に書いておいた原稿ですが、

     公開が今になってしまいました。

     今では(株)ヤイリギターの一五一会(いちごいちえ)で、

     一般に知られているワザかも知れませんが、

     ここに書いたのはずっと以前から私が工夫していたことです・・・。

     簡易な奏法を取り入れることで、

     自分やクライエントの力が広がったように感じます。

 

     エレキベースやキーボード等についての工夫もありますが、

     それは別稿にします。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

■  ウクレレ                                             

     4本の弦のチューニングを、

     オープンでメジャーコードにしておきます。

     (例えばド・ミ・ソにしたり、ドとソのみにしたり)

     こうすれば、左手の人差し指で4本の弦を押さえ

    (大バレー/セーハ)、その位置をスライドさせるだけで、

     各種のコードになって行きます。

     オープンの他、指板上の二カ所に印を付けておけば

     3コードがすぐに出せます。難しい指使いはいりません。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

■  ギター

     6本の弦のチューニングを変えると、

     同様にある種の演奏が簡単に出来ます。

 

  ①  上記のウクレレの様にするのも一つの方法です。

       でもギターでは慣れないと大バレーが出来ません。

 

  ②  そこでモードの音を拾ってチューニングする、

       というのがもう一つの方法です。

       ジャンジャン・ポロポロとかき鳴らすだけで、

       合奏に加わることが出来ます。

 

   ♪たとえば、ピアノの黒鍵の

      いくつかの音に合わせておけば(ペンタトニック)
      これで<こきりこ節>等に合わせることが出来ます。

 

     また、各弦をラとミのどちらかに合わせて、

     ラとミの組み合わせにしておけば、

     これをかき鳴らすだけで、

     大抵のわらべ歌に対応することが出来ます。

 

     他にも、いろいろなモードの音を拾ってきて

     各弦に合わせておけば、

     それなりの雰囲気を持った即興演奏となります。

 

  ♪ジャンジャン・ポロポロ・ポロンジャンと、

     弾き方に変化を付けてみると、

     だんだんとその音にのってきます。

 

     そこにピアノの即興演奏が入れば尚更ですが、

     簡単な小楽器のリズムで合いの手を入れるのも一興です。

     そのように参加メンバーでやっていると、

     「音仲間」になって来ます。

     どこか気持ちが通じて来ます。

 

     これは、ギターの出す音が限られている

     という制約(枠組み)により、

     皆での音出しに自由度を与えているのです。

     「全く自由に・・・」と言われるよりも、

     「この範囲の中で・・・」と言われた方が気楽なのです。

     (因みに、音楽療法ではこの枠組みの取り方を、

      クライエントさんの状態に応じて行って行きます。)

 

  ♪どのようなチューニングをするかによって、

     出てくる音の雰囲気が左右されるので、

     そこは場の参加メンバーの様子を見て即応出来るように、

     いくつかの「仕入れ」はしておいた方がいいでしょう。

ギターと三味線 4 / チューニング

カテゴリ : ♪ 音楽療法関連

■  ギターでは標準的なチューニングだけではなく、

     変則的なチューニングがいろいろとあり、

     それぞれに名前がついているが、

     三味線にもこれがある。

     二上がりとか三下がりとかいうものだ。

 

     三味線では「演奏中に」チューニングを変えてゆくが、

     これは独特の奏法である。

ギターと三味線3 / 音色

カテゴリ : ♪ 音楽療法関連

■  エレキギターは、

     弦をはじいた時の電気信号を、

     アンプに伝えて音が出る。

     電気信号であるから、

     いろいろと加工がきく。

     ちょっと音をひずませて表現したりする。

 

     もっぱらクラシックギターを使っている私には、

     ギターの音とは別物のような気がするが、

     聞きなれると、あのひずませた音も含めてギターの音である。

 

■  尺八では、フルートのように澄んだ音だけではなく、

     意図的に息の音を響かせ、

     枯れた味わいを出したりするが、

     三味線でも、音をひずませる仕掛けがしてある。

 

     一の糸(一番太い弦)がのる

     上駒(ギターで言うナットの所)に、

     わずかな凹凸をつけ共振した音を作り出す。

     “さわり”というのだが、

     三味線独特のビュヨン、ビュヨンとした音になる。

   ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

     和洋とも、澄んだ音もひずませた音も使っている。

ギターと三味線2 / 奏法譜

カテゴリ : ♪ 音楽療法関連

■ 文字を綴ると文章になり、

      音符を綴ると楽譜(音楽)になります。

  それらは人から人へと思いを伝える道具となっています。

  (書き手から読み手へ、作曲者から聞き手へ)

 

■ 音符(音の記述法)は、

  いわゆるオタマジャクシばかりではありません。

  歴史的に見ても、今のオタマジャクシに落ち着くまでに、

  いろいろな変遷を経てきています。

 「記譜法」はそれぞれの文化圏でさまざまなものが工夫されています。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

■ 三味線の「文化譜」。

  3本の横線(3本の弦に対応)に書き込まれた数字で、

  弾く弦と押さえる位置を示した楽譜(奏法譜)です。

  棹の勘所(押さえるポイント)に付けた数字と対応させることで

  曲が弾けます。

 

  ギターやエレキベースでの「タブラチュア(TAB譜)」。

  これも文化譜と同様の発想で作られています。

  それぞれ弦の数に応じ、

  ギターは6本の横線、

  エレキベースは4本の横線、となっています。

 

■ 昨日のブログで書いたように、

  背景の文化が違っても、

  弦楽器と言うところでは同じ仲間。

  奏法譜でも同様の発想が見られます。

ギターと三味線1/ 移調奏

カテゴリ : ♪ 音楽療法関連

■   “カポタスト”はギターに使う小道具ですが、

     三味線でも同様の物があり、
      “枷(かせ)”と呼んでいます。
  手
枷足枷の枷です。

 

  どちらも張られている複数の弦を、

  横一列に押さえてしまう道具で、

  これによって、

  同じ指使いで移調奏をすることが出来ます。

  

  例えば、ギターでハ長調で弾いていた曲を、

  同じ指使いでニ長調にする場合には、

  カポタストを第2フレットにはめればOKです。

  フッレットは半音刻みで着いているので、

  フレットを二つ移動すると一音高くなり、

  ハ長調がニ長調になるという訳です。

 

■   三味線とギターでは背景の文化が随分違うようですが、

  弦楽器と言うところでは同じ仲間。

  期せずして同じ発想が現れています。

 

このようなことは、いろいろあります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■   因みに、移調奏といえば

  アコーディオンのベースボタン(左手側のボタン)では、

  弾く場所(ポジション)を変えるだけで、

  同じ指使いで移調奏が出来てしまいます。

  この秘密は、音の配列にあります。

  (この説明は省略)

  右手側の鍵盤の所も

  ボタン式になっているアコーディオンがありますが

  この場合には右手の指使いも同じままで移調奏が出来ます。

  これは、ボタンにしたことと、

  その音の配列に秘密があります。

 

  弦楽器ではないので、
  ギターや三味線とは別のシステムです。

前へ 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 次へ